
就職活動や転職活動をしていると、「キャリア」という言葉をよく聞くと思います。色々な意味がありますが、キャリアを積む=経験や実績を積むこと、今後のキャリア=今後の人生設計や生き方、仕事スタイルなどになります。
今のことで精いっぱいなのに先のことを考えられない方や、将来のことをざっくりとイメージしている方もいらっしゃるかもしれません。
キャリアにはざっくりと2種類あります。初めからゴールを決めて進んでいく「山登り型」、目の前のことを1つずつクリアしながら進んでいく「川下り型」の2種類があります。
例えば、中学や高校の部活時に「全国優勝」を目指して進んでいくのは「山登り型」ですね。
川下り型は、大きな目標はありませんが、その時々で様々な選択肢を選んでいくことで、結果として大切な仕事を任せられている状況です。
例えば、動物看護師としてしっかり働くという目標を持ちながら、目の前のことにしっかり取り組んでいくことで、様々な選択肢がでてきます。看護師リーダー、看護師長とステップアップしていき、気づけば看護部長として看護師をまとめているというのは、川下り型のキャリアです。
どちらが良いというのはありませんが、山登り型のキャリアを考えている人の方が少ない気がします。小動物獣医師でいえば、専門医などは山登り型の方が多いですね。専門医というゴールを目指すために逆算していき、認定医や博士号取得などを目指します。開業を目指す方も間違いなく、山登り型になります。開業後に目指すべき病院像を明確にし、そのために必要なことを何年で身につけるかが大事になります。
就活時や転職時にしっかりこのようなことを考えることで、必ず何か自分についての気づきがあると思います。もし今まであまり考える機会がなかったら、ぜひ一度振り返ってみて下さい。